三角筋の解剖
さて、今日も解剖学の講義を始めていくぞ。
よろしくお願いします。
今日は三角筋の解説じゃ。
三角筋!なんかかっちょいいイメージがあります!
三角筋はメジャーな筋肉故にテストなどでも聞かれやすい筋肉なのじゃ。
今日の講義を聞けば三角筋の作用、起始停止、支配神経、全てが丸わかりとなる。
故に心して聞くように!
わかりました!
今回は目次を用意してみたのじゃ。クリックしたら該当項目に一飛びじゃぞ。
作用
三角筋は肩の表面にあるとても大きな筋肉じゃ。
三角形をしていることから三角筋と名付けられておる。
はい。
そんな三角筋の作用は肩関節の屈曲,伸展,外転の3つじゃ。
屈曲…?伸展…??外転…???
うむ。1つずつ解説していこう。
まず肩関節の屈曲とは肩を前に上げる動作のことじゃな。
バンザイする時の動きですね!
そうじゃな。そして肩関節の伸展とは肩を後ろに引く動作じゃ。
後ろにあるものを取ろうとする動きですよね
うむ。最後に肩関節の外転じゃな。
屈曲、伸展が前後の動きだったのに対して外転は横の動きじゃ。
横の動き...
肩を横に広げながら耳まで持っていく動作じゃな
手を振る時の動きですね。
その通りじゃ。
作用を学ぶ際は実際に身体を動かしてみることが大事じゃ。
わかりました!
よろしい。では次に起始停止を解説していく。
三角筋は作用は肩関節の屈曲、伸展、外転
三角筋の起始停止
三角筋の起始は鎖骨外(さこつそと) 1/3と肩甲骨の肩甲棘(けんこうきょく)と肩峰(けんぽう)。
停止は上腕骨の三角筋粗面(さんかくきんそめん)じゃ。
起始と停止…こんがらがりそうです…
そうじゃな。1つずつ整理していこう。
お願いします…
まず三角筋は大きな筋肉じゃ。
それ故に鎖骨と肩甲骨をまたいで筋肉が始まっておる。
は,はい…
鎖骨においては3等分した外側の1/3、つまり上腕骨に近い方から筋肉が始まり
そして肩甲骨においては肩甲棘と呼ばれる突起と、その先端の肩峰から筋肉が始まっておるのじゃ。
ふおぉぉ…
最終的に筋肉は上腕骨の三角筋粗面と呼ばれる場所に停止するのじゃ。
筋肉の勉強って細かい知識が必要なんですね…
そうじゃな。いきなり細かい名称を覚えるのは大変なのは事実じゃ。
なので最初は三角筋の起始は鎖骨と肩甲骨、停止は上腕骨という大枠から入ってもらって問題ない。
徐々に細かい名称まで覚えられれば良いぞ。
わかりました!
うむ。次はマニアックじゃが支配神経の話をするぞ。
三角筋の起始は鎖骨と肩甲骨、停止は上腕骨
三角筋の支配神経
これが最後だから頑張るのじゃぞ。
は,はい…
三角筋の支配神経は腋窩神経(えきかしんけい)じゃ。
腋窩神経...
腋窩神経は三角筋を動かしている神経の名前じゃな。
この神経が無いと三角筋は動かないということになるのじゃ。
すごく大事なんですね...
一般的にはかなりマニアックな内容じゃが、テストでは頻出の項目なのじゃ。
故にしっかり覚えておくのじゃぞ。
わかりました!
三角筋の支配神経は腋窩神経
まとめ
今日の講義のまとめじゃ。