無髄神経とは
さて、今日は前回に続き神経系の基礎となる部分の話じゃ。
はい!
前回の有髄神経(ゆうずいしんけい)に続いて無髄神経(むずいしんけい)についての解説する。
無髄神経...
そうじゃ。これも神経系を学ぶ上で基礎となる大事な知識の一つじゃ。
故に心して聞くのじゃぞ!
よろしくお願いします!
無髄神経
まずはこの図を見るのじゃ。
確か有髄神経ですよね。
その通りじゃ。では、この軸索を覆っている部分の名前を覚えておるかの?
…ず…何とかです…
ふむ。ここは髄鞘(ずいしょう)じゃな。ミエリン鞘ともいう。
跳躍伝導(ちょうやくでんどう)と呼ばれる爆速の電気信号の伝達を可能にする部分じゃ。
跳躍伝導…
そうじゃ。そしてこれとは反対に髄鞘を持たない神経線維のことを無髄神経と呼ぶのじゃ。
なんか絵が寂しくなりましたね。
そうじゃな。
並べた方がわかりやすいかの。
わかりやすいです。
よろしい。今日の講義では髄鞘がない神経細胞を無髄神経ということをわかってくれればよい。
わかりました!
無髄神経とは髄鞘を持たない神経細胞のこと
有髄神経と無髄神経の違い
先生、有髄神経と無髄神経は何が違うんですか?
良い質問じゃ。
セルの助が学ぶ範囲では電気信号を伝える速度が違うということだけわかっていればよい。
有髄神経の方が圧倒的に速いのじゃ。
そんなに違うんですか?
有髄神経の方が100倍速い
ひゃ…100倍…?!
もちろん神経線維によって誤差はあるが、最大でも100倍の差がつくほど有髄神経の方が速いという認識を持ってくれて構わん。
有髄神経…すごいです…。
そうじゃろ?
有髄神経の方が無髄神経より圧倒的に速い
それでは今日の講義は以上とする。
ありがとうございました!
神経系は特に小難しい話が多いからの。
故に細かい知識もしっかり覚えておくのじゃ。
わかりました!
最後に問題を解いておくのじゃぞ。
無髄神経
有髄神経